9万円のホテルに無料で泊まる方法!

【世界遺産検定2級勉強法】難易度・テキストと日本の登録リスト暗記法

世界遺産検定2級勉強法

日曜日に、独学で世界遺産検定2級を受けてきました。翌日正午に公式解答がネットに出たので自己採点してみたところ、無事に合格していました。まずはひと安心です。ブログで大々的に受けると言った以上、落ちたらほかの記事の信憑性もなくなりそうで(笑)。

▼約一月後に合格証が届きました

得点はちょうど80点。最低限の学習で合格ライン60点を突破話するのを目的にしていたので、目論見通りです。忘れないうちに、効率的な勉強法をご紹介します。念のためですが、100点を目指すのではなく、あくまで合格ラインである60点をいかに確実なものとするかに焦点を絞っています。

f:id:Tort:20160309005759p:plain

▲会場は明治大学でした

趣味的な側面も強い試験なので、楽しんでじっくり勉強される方も多いと思います。ただこの記事では、就職活動(とくに旅行業界など)を意識して、最短ルートで合格したいという方のために、ここさえ押さえておけば限りなく合格に限りなく近づける。はず。という学習法をお教えしようと思います。

2級の難易度と勉強時間・学習方針

資格試験としては、それほど難しい試験ではありません。合格率は平均すると4050%。簿記3級、英検3級より少し低い値です。

受験者数 合格者数 合格率
第19回(’15年3月) 1,516名 784名 49.3%
第20回(’15年7月) 2,794名 1,289名 44.3%
第21回(’15年9月) 1,230名 745名 60.6%
第22回(’15年12月) 3,086名 1,441名 46.7%

勉強時間は頻出問題と得点配分を把握すれば、体感としては510時間で合格を狙えると思います。世界遺産検定の日程は、試験の一ヶ月前に申込締め切りとなりますが、それから毎日30分勉強すれば余裕でしょう。その場合は合計15時間ですね。

学習方針を決めるにあたって、各分野の得点配分と、テキストのボリューム、テキスト1ページあたりの得点を調べました。

出題範囲と得点配分

分野 分野あたり配点 公式テキストページ数
(2015年版)
ページあたり得点
世界遺産の基礎知識 20点 18ページ 1.11点
日本の遺産 25点 42ページ 0.60点
海外の遺産(自然) 10点 34ページ 0.29点
海外の遺産(文化) 35点 133ページ 0.26点
その他 10点 なし なし

基礎知識と日本の遺産

この2分野で総得点の45%を占めます。必然的に、この2分野にもっとも時間を費やすべきです。

とはいえ、みすみす45点分の得点源である海外の遺産を全放棄する必要はありません。それに、基礎知識と日本の遺産も全正解するのは意外と難しいです。その保険としても、重視するべき海外遺産ははっきりしているので、そこだけでもしっかりおさえましょう。後ほど触れます。

使用するテキストと公式過去問題集

公式世界遺産検定2級テキストと過去問は必須といえます。公式テキストから出題されますし、過去問を解かないことには試験のイメージがつかめませんから。

2年以内に発行されたものなら、ブックオフなどで見つけてもかまわないとは思います(ただし、前年に登録されて記載されていない日本の遺産などについては自分で調べなければなりません)。

過去問は最新版を必ず手に入れた方がいいでしょう。得点傾向や出題分野の感触を得ていたほうがよいのは言うまでもありません。

学習方法 ANKIの活用

世界遺産検定の勉強は、実になつかしい、学生時代の歴史の授業という感じでした(笑)。要は、暗記がすべてです。こうしたテストで抜群の力を発揮するのが、暗記専用学習サービス「ANKI」です。

Anki – friendly, intelligent flashcards

ぼくはTOEIC990点や英検1級も持っていますが、英単語や年号、歴史上の出来事など、ひたすら機械的に覚えていく作業には最適のソフトだと思います。2級に限らず、1級や3級を受ける方にも強くお勧めします。クラウド型暗記ツールで、PC・スマホで自動的に同期を取ってくれるので、どこにいても学習できます。

ANKIとは・・・

Anki(アンキ)は、暗記のためのフリーソフトウェアである。 日本語の「暗記(あんき)」に基づいて命名された。忘却曲線に基づいて出題頻度を管理することができる。さまざまな問題集を無料でダウンロードすることができる。

引用もと:Wikipedia:Anki

忘却曲線とはなにか

「問題に答えられるまでくりかえし出題するが、覚えたあとは頻度を減らす。そして、忘れた頃にまた出題する」

この理論を採用しているおかげで、圧倒的に記憶定着を助けてくれます。テキストにマーカーを引いたりするより、はるかに効率的ですよ。未体験の人はびっくりすると思います。より詳しい使い方はこの辺のサイトを参考にしてください。

ANKIの基本使用は無料

PCiOSAndroid版がありますが、iOS版のみ有料です。ぼく自身iPhoneユーザーなのですこし残念なところですが、その売り上げでANKIシステム自体が支えられているので、仕方ないかなと。

f:id:Tort:20160308224509p:plain

ただし、iPhoneでもSafari上でPC版にログインすればこのように問題なく利用できるので、世界遺産検定のみであれば、有料版を買う必要はないでしょう。英単語などを覚える際には、音声データも利用することができる有料版がおすすめです。

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥3,000

オフラインでも学びたいという人、語学学習や、これからさらに難易度の高い他の資格試験でも使いたいというiPhoneユーザーの方は、アプリ版を購入しても後悔をすることはないでしょう。

 

f:id:Tort:20160308224828p:plain

Ankiのもうひとつの特徴は、さまざまな「暗記デッキ(問題集)」がすでに有志によって、このようにシェアされていることです。自由にダウンロードして、英単語でもスペイン語でも中国語でも暗記しまくっちゃってください。

世界遺産検定2級用デッキ

ぼくが今回受けた際に作った世界遺産検定2級のデッキも公開にしたので、ご活用ください。とはいっても、著作権に抵触するため、公式テキストの過去問や画像を入れたカードは取り除いてしまったので、そんなに質問量はありません。

DLはこちらから↓

Anki – friendly, intelligent flashcards

自分でカードを作ること自体、とてもいい勉強になりますので、このデッキをベースにしてぜひ追加していってください。

f:id:Tort:20160308224352p:plain

このように、画像があるととても覚えやすいので、ネットから拾ってペタペタ貼りましょう(私的利用する分には問題ありません)。ウィキペディア先生からコピペすればいいので簡単です。

ANKIを利用した基本的な勉強法

  1. テキストを一通り読む。
  2. 「基礎知識」と「日本の世界遺産」の章を元に、テキストの赤文字を中心にしてANKIに質問を登録。3,4日やってみる。
  3. 過去問を解く。間違えた質問をANKIに登録。
  4. あとはひたすらANKIをくるくるまわしていく。130分もかかりません。

これだけです。ANKIの効果は3日もやればわかるはずです。さて、ではツールも紹介したところで、学習する上で注意すべきポイントを見ていきましょう。

世界遺産の基礎知識の勉強法

テキストの最初の章ですが、流れがわかりにくいんですよね。時系列に沿って書かれていないためです。でもこの順序こそが一番出題されやすいです。流れというか、ストーリーを把握して覚えるとよいでしょう。

出来事 流れ
1931 アテネ憲章が採択 アテネのパルテノン神殿は世界遺産のシンボルにもなっている
1945 第二次世界大戦終結
1945 ユネスコ憲章採択 二次大戦を受けて、平和を模索して採択
1948 IUCN設立 自然保護の機運盛り上がる
1954 ハーグ条約設立 二次大戦の被害から、文化財保護の必要性が叫ばれる
1956 ICCROM設立 文化財の保護を専門として研究する機関設立
1960 ヌビアの遺跡群救済キャンペーン 遺跡保護のきっかけとなる出来事
1964 ヴェネツィア憲章採択 文化遺産を当時のままの技術で保存することが重視される
1965 ICOMOS設立 文化遺産の審査を担う
1968 公的または私的の工事によって危機にさらされる文化財の保存に関する勧告採択 工事や商業取引によって遺産が脅かされることがないように
1972 国連人間環境会議開催 環境問題への関心が高まる
1972 世界遺産条約採択 ユネスコ総会で採択
1978 最初の世界遺産12件が誕生 記念すべき初登録遺産。頻出問題
1992 日本が世界遺産条約批准 意外と遅いですね
1992 ユネスコの世界遺産センター設立 現在の登録体制が確率される
1992 文化的景観採択 環境と文化の融合という新しい方向性
1994 グローバル・ストラテジー採択 地域的偏重をなくす新たな方向性

国際機関の成立順

まぎらわしい3つの国際機関。これは完全に小手先テクニックですが、成立順はOの少ない順です。あと、なぜかテキストにはそれぞれの英語の正式名称がないのも覚えにくい理由の一つだと思います。下記の通り。

IUCN

国際自然保護連合

International Union for Conservation of Nature and Natural Resources

ICCROM

文化財保存修復研究国際センター

International Centre for the Study of the Preservation and Restoration of Cultural Property)←Pはどこいった、とつっこみたくなりますw

ICOMOS

国際記念物遺跡会議

International Council on Monuments and Sites

登録基準は語呂合わせで覚える

もうひとつ、非常にややこしいですが100%出題される問題が登録基準です。個別物件の登録基準以前に、もととなる10個の登録基準は必ず覚えなければなりません。

登録基準 キーワード 語呂合わせ
1 人類の創造的才能を表す傑作である。 創造 ソウソウの
2 建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、
ある期間にわたる価値感の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
交流 コウ
3 現存する、あるいはすでに消滅した文化的伝統や文明に関する独特な、あるいは稀な証拠を示していること。 証拠 ショウ
4 人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは建築的または技術的な集合体または景観に関する優れた見本であること。 技術 ギジュツは
5 ある文化(または複数の文化)を特徴づけるような人類の伝統的集落や土地・海洋利用、
あるいは人類と環境の相互作用を示す優れた例であること。特に抗しきれない歴史の流れによってその存続が危うくなっている。
環境 カン
6 顕著で普遍的な価値をもつ出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、
あるいは文学的作品と直接または明白な関連があること(ただし、この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
芸術 ゲイ
7 類例を見ない自然美および美的要素をもつ優れた自然現象、あるいは地域を含むこと。 B
8 生命進化の記録、地形形成において進行しつつある重要な地学的過程、
あるいは重要な地質学的、自然地理学的特徴を含む、地球の歴史の主要な段階を代表とする顕著な例であること。
地球史 キュウ
9 陸上、淡水域、沿岸および海洋の生態系、動植物群集の進化や発展において、
進行しつつある重要な生態学的・生物学的過程を代表する顕著な例であること。
進化
10 学術上、あるいは保全上の観点から見て、顕著で普遍的な価値をもつ、絶滅のおそれがある種を含む、
生物の多様性の野生状態における保全にとって、もっとも重要な自然の生育地を含むこと。
多様 ヨウきょく

けっこう面倒ですよね。長文からキーワードを抽出してそれを覚えるのが基本的な覚え方なんですが、さらに語呂合わせを作ってしまいました。

「曹操の交渉技術は歓迎 B級歌謡曲」

はい、くだらなくも意味不明ですね。でもヘンテコな文章の方が覚えやすいんだから!(涙目)

文化遺産 曹操の交渉技術は歓迎

世界遺産検定を受けようと言うみなさんですから、曹操くらい知ってますよね!? 男はみんな大好き『三国志』の英雄です。最近ではいろんなゲームやマンガ、アニメにも登場しています。

f:id:Tort:20160308225804p:plain

▲「げえっ」でも有名なお方

f:id:Tort:20160308230157p:plain

最近ではすっかり「パズドラ」や「モンスト」でモンスターになってるけど、実在した人です。魏という国を率いて三国時代に覇権を争った英雄のひとりです。タフな交渉相手だったと思いますよ。そんな人が味方にいたら嬉しいですよねー。という設定です。

創造 流 拠 技術 境 

曹操の交  渉  技術は歓  迎

自然遺産 B級歌謡曲

これはまぁ、そのまんまですかね。みなさんにとってのB級ソングを勝手に思い浮かべてください(笑)。

 地級史  多

B  級   歌  謡曲

 続いて、日本の物件の登録基準を整理します。

日本の世界遺産登録リスト:例外に注意

まず、日本の登録リストを文化遺産と自然遺産に分けます。

日本の世界遺産リスト(自然) 登録基準
屋久島 (7), (9)
白神山地 -9
知床 (9), (10)
小笠原諸島 -9

通常とは前後しますが、簡単なので先に自然遺産の登録基準を。基本的に(9)のみです。例外は、登録基準(7)の自然美を唯一認められた屋久島と、登録基準(10)の絶滅危惧種の生息する知床のみ。いうまでもなく、(7)と(10)はどこか覚えておくと良いでしょう。

日本の世界遺産リスト(文化) 登録基準 備考
法隆寺地域の仏教建造物 (1), (2), (4), (6)
姫路城 (1), (4)
古都京都の文化財 (2), (4)
白川郷・五箇山の合掌造り集落 (4), (5)
原爆ドーム (6) 負の世界遺産
厳島神社 (1), (2), (4), (6)
古都奈良の文化財 (2), (3), (4), (6)
日光の社寺 (1), (4), (6)
琉球王国のグスク及び関連遺産群 (2), (3), (6)
紀伊山地の霊場と参詣道 (2), (3), (4), (6) 文化的景観
石見銀山遺跡とその文化的景観 (2), (3), (5)
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群― (2), (6)
富士山―信仰の対象と芸術の源泉 (3), (6) 文化的景観
産業遺産
富岡製糸場と絹産業遺産群 (2), (4) 産業遺産
近代化遺産
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 (2), (4) 産業遺産
近代化遺産
稼働遺産

文化遺産の場合はそう単純ではありません。しかしよく見ると、ほとんどが交流(2)、技術(4)、芸術(6)に登録されていることがわかります。問題を作る側としては、当然、例外物件を聞くことが多いです。そこで以下の基準に登録されている物件を意識的に覚えましょう。

登録基準(1)「創造性」を認められた日本の世界遺産リスト

  • 法隆寺地域の仏教建造物
  • 姫路城
  • 厳島神社
  • 日光の社寺

登録基準(3)「証拠」を認められた日本の世界遺産リスト

  • 古都奈良の文化財
  • 琉球王国のグスクおよび関連遺産群
  • 紀伊山地の霊場と参詣道
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観
  • 富士山新興の対象と芸術の厳選

登録基準(5)「環境」を認められた日本の世界遺産リスト

  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観

世界遺産検定全体の出題傾向

  • はじめての
  • 唯一の
  • 最後の
  • 最古の
  • 最長の

こうした括りが非常によく出てきます。まぁ、問題を作りやすいのでしょうね。そこで次のような点に注意してください。テキストでそのような記述が出てきたらすかさずANKIに追加!です。

  • はじめて登録された日本の遺産は?
  • 日本で唯一現存する反射炉は?
  • 世界で最古の木造建築は?
  • 日本ではじめての産業遺産は? また、近代化遺産は?
  • 日本ではじめて文化景観を認められた物件は?
  • 唯一自然美を認められた日本の物件は?

とくに、1972年に登録された日本で最初の遺産4つ、すなわち

  1. 法隆寺
  2. 姫路城
  3. 白神山地
  4. 屋久島

これらの問題は非常に出題率が高いので重点的に覚えましょう。法隆寺の伽藍配置なんて毎回出ています。

海外の遺産の学習ポイント

最初に世界遺産へ登録された12

同様の理由から、1978年に最初に登録された遺産はかなりの確率で出題されます。というより、12件のうち23件は毎回必ず出題されるので効率がよいです。ぼくが受けた際はイエローストーン、シミエン国立公園、ラリベラの岩窟教会が出題されました。

文化景観・シリアルノミネーション・トランスバウンダリーノミネーション

これらは世界遺産のこれからの方向性を指し示す方針なので、出題頻度が高いです。テキストでも、最初に登録された12件の直後にこれらの章が来ていることからもそれは明らかです。海外遺産のなかでは力を注ぐべきところです。わずか16ページなのでがんばりましょう。

ここからあとは、余裕があればやっておくべきことです。

世界遺産検定の試験日程が判明したらするべきこと

世界遺産検定の日程は以下のようになっています。

3月・7月・9月・12月

試験の申込はおよそ1ヶ月前です。試験日程を把握したら、次のことを気にかけましょう。

  • 前回、次回の世界遺産委員会についておさえる
  • 直近の世界遺産関連ニュースをおさえる

前回、次回の世界遺産委員会についておさえる

これまた頻出問題です。以下のような点を押さえましょう。

  • 開催地
  • 新規登録された日本の物件
  • 拡張登録された物件
  • 危機遺産に指定された物件
  • 「はじめて」の物件(たとえば前回はジャマイカとシンガポールがはじめて遺産登録を認められた)

ちなみに2015年の開催地はドイツのボン、2016年の開催地はトルコのイスタンブールです。ぼくが受けた試験でも聞かれました。

直近の世界遺産関連ニュースを確認

ここ半年ほどのニュースを確認すると良いでしょう。方法はGoogleニュース。

f:id:Tort:20160308231616p:plain

世界遺産と入力して、期間を試験日程の半年前~現在までにしぼります。試験の23日前にざざーっと見ておくくらいでよいと思います。「姫路城」がたたかれていますね(笑)。

ただ日本語のニュースだとどうしても国内の話題ばかりになるため、言語設定を変えてWorld Heritageで検索しておきましょう。英語ですが、遺産名だけでも見ておくだけでだいぶ違います。

ぼくが気をつけたのは以上のような点で、申し込むまで1秒も勉強したことはありませんでしたが、独学で無事に一発合格できました。受験するみなさんの参考になれば嬉しいです。頑張ってください!

2016年6月追記 ル・コルビジェの建築作品『国立西洋美術館』

上野にある国立西洋美術館がイコモスから遺産登録を勧告されました。これは世界遺産登録ほぼ間違い無しと言ってもいいでしょう。しかも、7カ国にまたがるシリアル・ノミネーションですから、最近の潮流にも沿っていますし、詳しく勉強して押さえておきましょう。これから2〜3年間は多いに出題される遺跡となるのは間違いありません。

おすすめ記事

さて、学習法はここまでです。真剣に取り組めば誰でも合格できる試験だと思います。がんばってください!

トート

また、世界遺産に興味のあるみなさんですから、当ブログのメインコンテンツであるマイルの貯め方をぜひ読んでいただけたら嬉しいです

ほぼ無料でANAやJALのマイルを貯めることで、僕は今までに50以上の国を訪れ、100以上の世界遺産を巡ってきました。しかもビジネスクラスやファーストクラスを使って。若い方が多いと思います。ぜひマイルの貯め方も学習して、バンバン海外旅行に行って、実際に世界遺産を見てきてくださいね!

ANAマイルの貯め方①100万マイルを貯めて48ヶ国を旅した方法 JALマイルの貯め方と貯める方法大量JALマイルを貯める方法! 初心者必見のJALマイルの貯め方と陸マイラー的裏技! 世界遺産検定の合格証とそのメリット〜就職から大学入試まで〜 世界遺産100カ所旅行した私が選ぶ!遺跡〜絶景までお勧めランキング ヨーロッパ20カ国を旅行した私がお勧めする人気世界遺産ランキング 【JALファーストクラス搭乗記】成田-ニューヨーク-羽田の食事とサービス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です